どうやって、万年筆を持ちあるいていますか?
普通のペンケース?
それとも、万年筆の専用ケースですか?
わたしの友人が、どこを探しても好みの万年筆ケースがなかった。
なかったので、自分で作ることにした。
試行錯誤して、たどり着いたのがフラットでって……見た方が早い!これ作ったの。でもって、売ってるの!
スポンサーリンク
がま口ペンケース「るぅの」のコンセプト
お気にいりの万年筆をもちあるきたい。もち歩くのは数本でいい。でも、渋いものしか売っていない。だったら、作ってしまえ!
「るぅの」 は、そうやって制作されました。
フラットなんで、ガバッと開けられる。
ペンをいれると、重みでバランスとれて立つペンケースにもなる。
スリムっていいよね。わたしの鞄の中は、ちょっと…混沌としているので。さっと取りだせるのは、とても楽なのです。
友人だから応援したいってのと、実際「るぅの」というがま口ペンケースはとても使い勝手がいいのです。
万年筆を大量に持ち歩きたい!って人には不向きだけど。外で手帳をかくために数本の万年筆と、マイルドライナー。あとはライフログ用の糊だけあれば、ことたりる私は普通のペンケースってちょとしたストレスがあるのです。
ペンケースを出す→あける→目当てのもの探すというアクションになりますが、「るぅの」だと開けたらガバッと一覧できるのがストレスフリー。
「るぅの」なら、ガバッと開けて、パッととれる。
「るぅの」はバリエーション豊か
これは、わたしの好きな写真なのですが、布なので選ぶ布によってガラッと雰囲気が変わります。
さらに、どーん!
るぅのtwitter twitterで販売やイベント情報などを流します。