カードリッジという、サブの名刺入れはいかが?【文具好きブロガー12人が選ぶ!イチオシ文房具セレクション2016春】#ブロガー文具セレクション
イロトリドリブログを書かれている、こっこさん(@cocco00)さんから、声をかけてもらいました。オススメの文具についてかいてみます。こういうブログの連動企画は初参加。お誘いありがとうございます!
ちなみに……ブロガーってなんなんでしょね。自分のことをブロガーと名乗ったことがなく、ブログをかいている自分ってだけなんだけど。ま、呼び方なんてどうでもいっか。
企画の内容
イロトリドリでの企画の詳細はこちら!→【予告】「文具好きブロガー12人が選ぶ厳選!イチオシ文房具セレクション(2016春)」をお届けします! #ブロガー文具セレクション
◯テレビや雑誌のランキングではなく、ユーザーである文具好きブロガーが、今、本当におすすめしたい文具を紹介する企画。
ユーザーしてのブロガーの生の声を届けたい。
◯イチオシ文具はひとつ。
にしても、文具ブロガー12人ってすごいな。こっこさんの行動力はすごいな、と思います。ぐぐたすにジブン手帳同好会というコミュニティがあり、けっこうな賑わいなのですが、それを立ち上られたほどですからね。
さて。
改めて、オススメの文具きかれても困りますね。
人に勧めるなら、その人の嗜好や用途を聞いた上で勧めるし、判を押して「これがいい!」ってより、わたしはこれが好きだよーというスタイルでやっているので、なかなか……悩みました。タイトルに春ってはいってあるしということで、これに決めました。
新社会人の「ちょっとしたピンチ」に役立つであろうカードリッジを紹介します。
想像してください。
新社会人、仮にA氏としよう。いや、馬子としよう。
桜も散り、葉桜となった季節。そろそろ仕事にも慣れてきた。ギッチリいれていた真新しい名刺が少しづつ少なくなってきた。そろそろ補充しよう馬子はそう思っていた。思っていたはずなのに……「あ、切らしてら」と気づくのは名刺交換を求められるシーン。
(そこで、馬子はこんなことがあろうかと、予備の名刺を財布に一枚いれていたことを思いだす……!)
「あ、少し失礼します」と、財布から名刺をとりだす。
(おっしゃ、耐えた!さすが俺!!と、意気揚々と名刺をとりだす)
だが、そこには少し角がくたっているし、全体的に薄汚れている……名刺が。泣く泣くそれを渡すはめになる。
頑張れ馬子!!
負けるな馬子!!!
直で予備の名刺を備えていても、以外とくたびれる。
そうなんです。予備の名刺入れを、鞄、手帳、財布、カバー形式のスマホカバーに忍ばせている人はけっこういるかと思いますが、意外と汚れがつくものなんですよね。
そこで、カードリッジを忍ばせていれば、切らしていてもスマートに名刺交換できる。
手帳にカードリッジを挟んでいたことを思い出した馬子。
無事に名刺交換をすることができましたとさっ!
※カードリッジには馬界の名刺が入らなかったので、名刺が少し変わっています。
カードリッジは、サブの名刺入れ。
カードリッジは「急な名刺交換の時、サブの名刺を手帳からスマートにだして交換したい」というユーザーの声をもとに開発された世界で最も薄い名刺入れ。
紙で作られています。
ちなみに、自分がもっているのが限定発売されていた水色のカードリッジ。
これの何がいいって、実はワタクシ普段名刺なんて使わないのです。
こんな私でも、名刺ってマナーとして渡されることって、たまにあるんですよね。
で、その保管に困る。
いろんな人から名刺もらうと、さらに困る。
かといって、年に一回あるかないかくらいの名刺交換シーンのためだけに名刺入れを買うなんてしないよ。
名刺入れって、けっこう高いじゃん。お安いラインで3000円あたり。
そんな時にも↓
材質がやっぱり紙なので、価格を抑えられるんですよね。税抜きでワンコイン。
カードリッジの革バージョンもあります。
最近は、ちょっと高級路線のdünn(デューン)という、惚れ惚れする革のタイプもでました。
本当に、いい革なんですよ。ものすごく薄くて、紙とくらべるとめちゃくちゃしっかりしているのは言うまでもないのですが、革なのに薄くてすべすべした栃木レザー。
「ねえ、それって何革?馬?ウマ?ウマなの?」
…………さてと。dünn(デューン)はとってもカラフルですが、全体的に上品な印象をうけます。
いい革使っているだけあって、お値段はカードリッジに比べると上がりますが、これはね……名刺入れとか関係なくほしいんです。
単にレザーアイテムとして素敵すぎてほしい。
まとめ
ちょーっと、暴走しつつ書いた今回の記事ですが、商品の生まれた経緯と「サブとしての名刺入れ」の有用性は馬子がしっかり教えてくれたと思う。
実はカードリッジの記事は前にも書いている。
参照;カードリッジは、紙でできた名刺入れ。意外と使える便利な子。
ですが「オススメ文具」というお題をいただいて、書きたいと思ったのがカードリッジだったので、前書いたのと差別化の意味だったり、しっかり「サブの名刺入れ」を強調しようとおもったら馬子スタイルになりました☆
カードリッジはあくまでもサブの名刺入れで、あえて薄く作られていますが、けっこうギッチギチに20枚くらい入れ込むこともできたので、けっこう優秀です。ちょっと変形するから推奨しないけど。
馬シリーズは他にもあります。ふふふふふふふふふふふ。